「全商」「全径」「日経」簿記検定の違い

簿記検定は、全商簿記検定・全径簿記検定・日商簿記検定の3種類に分かれます。
それぞれの違いは、主催者や級、受講者の違いです。
簿記検定 | 主催 | 級 | 受講者 |
全商簿記検定 | 全国商業高等学校協会 | 1級・2級・3級 | 商業高校の生徒 |
全径簿記検定 | 全国経理教育協会 | 上級・1級・2級 ・3級・4級 |
経理専門学校の生徒 |
日商簿記検定 | 全国商業高等学校協会 | 1級・2級 ・3級・4級 |
大学生や社会人 |
社会人の就職・転職活動に有利な簿記検定

全商簿記検定・全径簿記検定・日商簿記検定と3種類ある簿記検定の中でも、就職や転職をする際に有利になるものは日商簿記検定です。
日商簿記検定は、全商簿記検定や全径簿記検定に比べ難易度が高く、企業も採用の際には日商簿記検定を重視します。
日商簿記検定は、階級が1〜4級までありますが、3〜4級に関しては基礎知識程度という認識で良いでしょう。
実際に企業が求めているレベルは1〜2級取得者です。
そのため簿記検定を受講するのであれば、日商簿記検定の1〜2級を目指しましょう。
まとめ
簿記検定には、全商簿記検定・全径簿記検定・日商簿記検定の3種類があります。
その中でも日商簿記検定は社会人におすすめの簿記検定です。
その他の簿記検定よりも難易度が高く、日商簿記を採用の際に重要視している企業も多いため、就職・転職活動を有利に進めることができます。
「簿記検定っていろいろあるけど、結局どの簿記検定を受講すればいいの?」という方は、日商簿記検定の受講をオススメいたします。